ダイエットの基本は【筋肉×脂肪分解×食欲コントロール】

【PR】表参道メディカルクリニックの医療ダイエットなら
医療マシンで寝ながら筋トレ
脂肪を冷却分解して完全破壊
GLP-1で食欲をコントロール

詳細はこちら

【お酢ダイエット】ダイエットのためにお酢を料理に取り入れるべき理由

ダイエット(食事)
この記事は約7分で読めます。

お酢ダイエットについてお探しですか?

酢には、食後血糖値の上昇を抑える効果や中性脂肪を減らす効果、疲労回復、老化防止(活性酸素を退治して老化を防ぐ)など、さまざまな健康効果があります。私は毎日の料理にお酢を取り入れています。

本投稿では、お酢ダイエットについてご紹介しています。

【お酢ダイエット】一日大さじ一杯!お酢を料理に取り入れる

酢とは

酢とは、調味料の一種で、酢酸を3~5%程度含むものです。酸味があります。

酒(アルコール)に酢酸菌が加わるとお酢になるので、酒を飲む文化圏には必ずお酢が存在します。

日本国内では、日本酒から造られる米酢がもっとも一般的です。

(フランスならワインから造るワインビネガー、ドイツならビールから造るモルトビネガーが一般的です)

酢は、塩と並んで、歴史上人類最古の調味料だと言われています。

食酢は「人類が作り出した最も古い調味料」とされる。
紀元前5000年頃のバビロニアに記録があり、ナツメヤシや干しブドウを原料とする食酢が醸造されていた。

日本で食酢の醸造が始まったのは4~5世紀頃で、中国から酒の醸造技術とともに米酢の醸造技術が伝来した。

引用元:wikipedia「酢」

酢の種類

世界には4000種類もの酢があると言われています。

食酢は醸造酢と合成酢に大別されます。日本の家庭では、一般的に醸造酢が使われています。

醸造酢は大きく穀物酢と果実酢に分けられ、穀物酢は米酢、米黒酢、大麦黒酢など、果実酢にはりんご酢、ぶどう酢などがあります。

引用元:農林水産省 消費者相談「食酢とはどのようなものですか」

酢を使うことのメリット

  • 中性脂肪、内臓脂肪が減る
  • 食後血糖値の上昇がゆるやかになる
  • 高血圧を改善する
  • 便秘を解消して腸をキレイに整える
  • 活性酸素を退治して老化を防ぐ
  • 唾液量を増やして免疫力のアップと食欲を増進する
  • カルシウムを吸収しやすくして骨を強くする
  • LDLコレステロールの酸化を防ぐ
  • 疲労回復を促す

中性脂肪、内臓脂肪が減る

お酢には、中性脂肪を下がりやすくする効果があります。

酢の主成分の酢酸が、脂肪の合成を抑制して分解を促したり新陳代謝を活発化して脂肪燃焼を促すからです。

ミツカンの研究では、毎日大さじ1杯(15ml)のお酢を摂取すると、摂取前に比べて12週間後には内臓脂肪の数値がおよそ5%下がっていたことが分かっています。

また、研究結果によると、動脈硬化を促進させる血中中性脂肪の数値も、12週間後には約19%下がっています。

食後血糖値の上昇がゆるやかになる

血糖値とは血液中のブドウ糖濃度を測定したもので、空腹時には低下し、食後には上昇します。

血糖そのものは生きていくための大切なエネルギー源ですが、急激な血糖値上昇が繰り返されると糖尿病につながる恐れがあります。

お酢には、脂肪や糖分の腸での吸収スピードを抑える働きがありますので、血糖値上昇の緩和などに働きます。

お酢を摂取すると食後血糖値の上昇がゆるやかになるのは、胃の消化物が腸に届くまでの流れがお酢の力でゆっくりになり、糖分がしっかりと吸収されるからだとされています。

高血圧を改善する

お酢の主成分である酢酸には、血圧上昇にかかわるホルモン調節機構を穏やかに抑制する作用があります。

また、酢酸が肝臓で代謝される過程で生まれる物質「アデノシン」には、血管を拡張させる作用があり、血圧の低下につながります。

酢には塩味を引き立たせる働きがあるため、料理に使う食塩の量を減らすことができます。

食塩制限は、高血圧の予防のためにも意義が大きい為、是非摂取しましょう。

便秘を解消して腸をキレイに整える

お酢や分泌された胃酸は、消化管内の内容物を移動させるぜん動運動を活発にします。

腸内環境を整えお通じをよくし、老廃物を体外に排出します。

活性酸素を退治して老化を防ぐ

最近の研究では、黒酢に強い抗酸化力があることが明らかになっています。

活性酸素には細胞を攻撃する酸化の作用があり、老化や病気のもとになるため、活性酸素の発生を抑える抗酸化力を身につけることが大事です。

唾液量を増やして免疫力のアップと食欲を増進する

お酢の香りや酸味は、嗅覚や味覚を刺激して脳の摂食中枢に働きかけ、唾液を盛んに分泌させます。

唾液量が増えると免疫力がアップし、病気になりにくくなります。

カルシウムを吸収しやすくして骨を強くする

カルシウムは体内では生成できず、食べものなどから摂取するしかありませんが、お酢を利用することで効率的に得ることができます。

お酢は、食材のカルシウムを通常より多く溶け出させ、体内に吸収しやすくします。

LDLコレステロールの酸化を防ぐ

お酢の酸味のもとであるクエン酸は酸化を抑える作用が非常に高く、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を防いでくれます。

酸化LDLコレステロールは動脈硬化を加速させるため、お酢をしっかりとって予防に努めることが大切です。

疲労回復を促す

お酢に含まれるクエン酸には、疲労物質である乳酸を分解する働きがあります。

また、酢の主成分である酢酸も体内でクエン酸に変化するため、疲労回復を促します。

効果的なお酢の摂取方法

料理にお酢を取り入れてみましょう。お酢を料理の味付けにつかえば、減塩にも繋がります。

調味料として料理に使用するほかに、ビネガードリンクとして取り入れてみても良いでしょう。

お酢が苦手な方は、サプリメントなどで補うというのもひとつの選択肢です。

オススメの酢

日本自然発酵 おいしい酢

日本自然発酵おいしい酢の美味しさの秘密は、みかんの果実酢を絶妙にブレンドしていること。

ツンとこない、まろやかな酸味で、漬けるだけ、かけるだけの簡単レシピも充実、飲むお酢(飲用酢)としても使える万能酢です。水や炭酸などで割って飲むととっても美味しいです。

私はこのおいしい酢を使って作った酢大豆を毎日食べています。

参考文献:
お酢健WEB
mizkan「味、おいしい。体、うれしい。酢の力」
決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ

タイトルとURLをコピーしました