【高カカオチョコレートダイエット】ダイエットのためにカカオ70%以上のチョコレートを食べるべき理由
高カカオチョコレートダイエットについてお探しですか?
本投稿では、高カカオチョコレートダイエットについてご紹介しています。
目次(クリックでジャンプ)
【高カカオチョコレートダイエット】
内臓脂肪を落とすために、カカオ70%以上のダークチョコを食べる
「決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ」という本を読んで知った方法です。
本の中では、「朝食前」「おやつ」「昼食前」「おやつ」「夕食前」の5回に分けて5gずつ1日合計25gの高カカオチョコレートを食べるのが理想的だと紹介されていました。小分けにして食べる理由は、ポリフェノールは体内に留まりにくい性質があるためです。
ポリフェノールが含まれた食べ物は緑茶や赤ワインなど色々ありますが、チョコレートの材料であるカカオ豆には飛び抜けて豊富にポリフェノールがたっぷり含まれています。
高カカオチョコレートとは
まず、カカオマスが40%以上のチョコレートを「ダークチョコレート」と呼びます。
「ビターチョコレート」と呼ばれることもあります。
ダークチョコレートのうち、カカオマス70%以上のチョコレートのことを「高カカオチョコレート」や「ハイカカオチョコレート」と呼びます。
高カカオチョコレートには、チョコレートに含まれる代表的な機能性成分の一つ「カカオポリフェノール」を豊富に含んでいます。
カカオポリフェノールとは
カカオ豆に含まれるポリフェノール類の総称で、主にカテキン、エピカテキン、プロシアニジン類からなります。
ポリフェノールは抗酸化物質の一つです。
老化やさまざまな疾病の一因とされる活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを除去する働きがあると言われています。
高カカオチョコレートを食べることのメリット
- 血糖値を下げる
- 脂肪を燃焼させる
- 血圧を安定させる
- ALT、γ-GTP、コレステロールを改善する
- 脳を活性化し、イライラ解消や認知症予防に役立つ
- 便秘を解消し、腸内環境を改善する
イタリアで行われた実験で、「1日25gの高カカオチョコを数回に分けて摂取し、3か月間食べ続けた」ところ、肝臓の健康度を表す数値が軒並み改善し、脂肪も燃焼、血圧も安定。便通も改善し、認知症の予防になることも判明しました。
引用元:決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ」
血糖値を下げる
カカオポリフェノールは体内に入ると、血糖値を下げるインスリンの働きを改善することが期待できます。
脂肪を燃焼させる
カカオポリフェノールには体脂肪を抑える働きがあるそうです。
血行促進や代謝アップ効果との相乗効果で脂肪燃焼効果も期待されます。
血圧を安定させる
カカオポリフェノールを摂取することで、血管がひろがり、血圧低下の効果が期待できます。
ALT、γ-GTP、コレステロールを改善する
カカオポリフェノールにはHDLコレステロールが増加するだけでなく、LDLコレステロールの酸化も抑制する働きがあると考えられています。
脳を活性化し、イライラ解消や認知症予防に役立つ
高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが脳の血流量を増やし、神経細胞の発生や成長・維持や再生を促してくれて脳の栄養といわれる「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)」に働きかけ、記憶や学習などの認知機能を促進させる可能性があります。
また、カカオポリフェノールには緊張を和らげ、リラックスを促す効果があります。
便秘を解消し、腸内環境を改善する
チョコレートのカカオに含まれるカカオプロテインの一部には難消化性の性質があるそうです。
難消化性の性質を持つカカオプロテインは、小腸では消化吸収されず、そのまま大腸まで届きます。
大腸に届いたカカオプロテインは便のもととなり、便のかさを増やすことができます。
また、腸内細菌のえさとなり、整腸作用を及ぼすことも期待されます。
高カカオチョコレートを摂取する際の注意点
高カカオチョコレートはカカオを多く使用している分、普通のチョコレートと比べると脂質が多く、カロリーも高いため、摂りすぎは肥満や体重増加に繋がります。「体に良さそうだから」と摂りすぎないように注意しましょう。
参考文献:
株式会社明治「みんなの健康チョコライフ」
書籍「決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ」
痩せられないのは「自分に合ったダイエット法ではないから」かも?
ダイエット法には合う/合わないがある
「ダイエット成功者の食事法を真似したのに痩せない」 「効果なし」と思った方や、自分に合ったダイエット法か自信がない方・効率的にダイエットを進めたい方は、一度ダイエット遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか?

多かれ少なかれ、人は誰でもそれぞれ遺伝子に少しの変異(異常や障害を示さない程度の遺伝子変異も含む)を数個持っています。(※遺伝子変異には、親から受け継ぐ先天的なものと生まれた後に起こる後天的なものとがあります。)
そのため、同じ栄養素を摂取したとしても、同じ運動をしたとしても、人により質的・量的に作用は異なります。
ダイエット遺伝子検査を受けると、遺伝子レベルで自分の肥満傾向が分かるため積極的に摂りたい食事や逆に摂らない方が良い食べ物を知ることができます。また、自分にとって効率の良い運動方法も分かるので、効率的にダイエット出来ます。
人との違いに悩む前に、一度遺伝子検査を受けてみませんか?
