【ソーシャル・ジェットラグ】体内時計の乱れが肥満を招く!?

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)

ソーシャル・ジェットラグとは

ソーシャル・ジェットラグは平日と休日の就寝/起床リズムのズレ

ソーシャル・ジェットラグ(social jet lag)とは、社会的時差ぼけのことです。

具体的には、週末に平日より長く寝てしまうことで、海外旅行のときの時差ぼけのような状態になることをいいます。

就寝時間と起床時間の真ん中の時刻において、平日と休日で2時間以上の差があると、ソーシャル・ジェットラグを起こしやすくなります。

また、就寝・起床時刻のズレが大きいほど体内リズムは乱れやすく、ソーシャル・ジェットラグの弊害をもろに受けます。

ソーシャル・ジェットラグの例

  • 平日では0時~6時の睡眠の場合:中央時刻は3時
  • 休日になると2時~10時の睡眠の場合:中央時刻は6時

3時と6時には3時間の差があるので、この場合のソーシャル・ジェットラグは3時間になります。

まるで海外旅行に行ったような時差ぼけが生まれます。

ソーシャル・ジェットラグの弊害

ソーシャル・ジェットラグでは体内時計がずれるので、翌週の前半の眠気や疲労感が強くなってしまいます。

1度ずれてしまった体内時計を元に戻すのは容易ではないので、体に負担が掛かります。

休日明けの月曜日に体調が優れず憂鬱な気持ちになる「ブルーマンデー」の要因にもなっているといいます。

また、ソーシャル・ジェットラグは、疲労感の蓄積だけでなく、肥満のリスク上昇にも関連します。

ソーシャル・ジェットラグ時間が長いほどBMIが高く、体脂肪量が多く、メタボ率も高いという研究結果もあるそうです。

週末の寝だめがソーシャル・ジェットラグを招く

多くの人が平日の睡眠不足を休日に寝だめして補おうとしています。

また、「明日は休みだから」という理由で夜更かしをし、さらに朝寝坊する(つまり睡眠時間が後方にずれる)という休日の睡眠習慣の特徴も、ソーシャルジェットラグを招きやすくなります。

ソーシャル・ジェットラグを起こしやすい人

  • 平日の朝は決まった時刻に起きるけれど、休日は遅寝遅起き(夜更かし&朝寝坊)
  • 同居人に気兼ねする必要のない人(特に一人暮らしの人)

ソーシャル・ジェットラグの防止法

ソーシャル・ジェットラグを引き起こさぬよう、就寝・起床リズムを崩さないように、休日も平日とほぼ変わらない時刻に起きることが理想的です。

  • 毎朝、同じ時刻に起きる
  • 無用な夜更かしは避ける

ソーシャル・ジェットラグの参考コンテンツ

本投稿は、下記コンテンツを参考に書きました。

関連コンテンツ

ダイエット中の方は、休日も平日とほぼ変わらない時刻に起きて寝ることを心がけましょう。

痩せられないのは「自分に合ったダイエット法ではないから」かも?

ダイエット法には合う/合わないがある

「ダイエット成功者の食事法を真似したのに痩せない」 「効果なし」と思った方や、自分に合ったダイエット法か自信がない方・効率的にダイエットを進めたい方は、一度ダイエット遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか?

多かれ少なかれ、人は誰でもそれぞれ遺伝子に少しの変異(異常や障害を示さない程度の遺伝子変異も含む)を数個持っています。(※遺伝子変異には、親から受け継ぐ先天的なものと生まれた後に起こる後天的なものとがあります。)

そのため、同じ栄養素を摂取したとしても、同じ運動をしたとしても、人により質的・量的に作用は異なります。

ダイエット遺伝子検査を受けると、遺伝子レベルで自分の肥満傾向が分かるため積極的に摂りたい食事や逆に摂らない方が良い食べ物を知ることができます。また、自分にとって効率の良い運動方法も分かるので、効率的にダイエット出来ます。

人との違いに悩む前に、一度遺伝子検査を受けてみませんか?