【ビタミン不足が肥満を招く】ダイエットにビタミンが必要な理由

肥満の原因はビタミン不足かも?

ダイエットをしているのに「なかなか体重が減らない」とお悩み方、原因はビタミンB群不足による脂肪の燃焼不足かも?

食品から摂った栄養素を骨や筋肉に変えたり、エネルギーに変えるために重要な役割を担うのがビタミンB群です。ビタミンB群が不足していると、食事で体内に摂り入れた栄養素が体の生成やエネルギーとして消費されないまま、体脂肪として蓄積されやすくなるといいます。

順を追って説明します。

健康な身体に欠かせないエネルギー産生栄養素(三大栄養素)

「エネルギー産生栄養素」とは、食物中に含まれる身体に必須の成分のうち、エネルギー(カロリー)源となる栄養素のことです。炭水化物・たんぱく質・脂質を指します。以前は、三大栄養素とも言われていました。

尚、炭水化物、たんぱく質、脂質各1gを食べたとき、それぞれおよそ4kcal、4kcal、9kcalの熱量を生みます。この数値が示すように、脂質は効率の良いエネルギー(カロリー)源です。これは、同じ量を食べるならば、脂質が最も肥満につながりやすいことを示しています。

エネルギー産生栄養素(三大栄養素)と働き

炭水化物
(糖質+食物繊維)
ご飯・パン・麺などの主食糖質はブドウ糖に分解されてエネルギー源になる
たんぱく質肉・魚・卵・大豆食品・乳製品などアミノ酸に分解され、筋肉・骨・血液・皮膚などになる
脂質動物性食品に含まれる脂や植物油脂肪酸に分解され、脳や細胞膜、エネルギー源になる

ビタミンB群が不足すると、炭水化物・たんぱく質・脂質は脂肪として蓄積される

上図で、糖質・たんぱく質・脂質がそれぞれブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸に分解されると書きましたが、これらの食品が無条件にブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸になるわけではありません。

ブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸に分解されてエネルギーや骨や筋肉に変わるためには必要な栄養素があります。

それがビタミンB群です。

ビタミンB群が不足すると、過剰な糖質・たんぱく質・脂質は使われず、脂肪となって蓄積されてしまいます。

これが皮下脂肪や内臓脂肪、脂肪肝などのもとになります。

代謝ビタミン

エネルギー産生栄養素(三大栄養素)を脂肪に変えずに使い切るには、ビタミンB1、B2、B6が不可欠です。

脂肪にさせないためには、ビタミンB1・B2・B6が不可欠!

ビタミンB1糖質の代謝
ビタミンB2脂質の代謝
ビタミンB6たんぱく質の代謝

参考:代謝を活発に! 脂肪を溜めない食べ合わせ

ビタミンB群は毎日摂取したい栄養素

ビタミンB群は、代謝ビタミンとも呼ばれ、体内の代謝やエネルギー産生に必要不可欠な栄養素です。

水に溶けやすい(水溶性)性質を持つため、身体での滞留時間が短く、一度にたくさん摂取しても、尿などから排泄されてしまいます。 体内での消費が早く、毎日補いたい成分の一つです。

ビタミンB群を多く含む食品

ビタミンB1豚肉・納豆・牛乳
ビタミンB2さば・納豆・牛乳
ビタミンB6鶏肉・さつまいも

痩せられないのは「自分に合ったダイエット法ではないから」かも?

ダイエット法には合う/合わないがある

「ダイエット成功者の食事法を真似したのに痩せない」 「効果なし」と思った方や、自分に合ったダイエット法か自信がない方・効率的にダイエットを進めたい方は、一度ダイエット遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか?

多かれ少なかれ、人は誰でもそれぞれ遺伝子に少しの変異(異常や障害を示さない程度の遺伝子変異も含む)を数個持っています。(※遺伝子変異には、親から受け継ぐ先天的なものと生まれた後に起こる後天的なものとがあります。)

そのため、同じ栄養素を摂取したとしても、同じ運動をしたとしても、人により質的・量的に作用は異なります。

ダイエット遺伝子検査を受けると、遺伝子レベルで自分の肥満傾向が分かるため積極的に摂りたい食事や逆に摂らない方が良い食べ物を知ることができます。また、自分にとって効率の良い運動方法も分かるので、効率的にダイエット出来ます。

人との違いに悩む前に、一度遺伝子検査を受けてみませんか?