【停滞期】体重が減らなくても諦めないでダイエットに励む

【停滞期】体重が減らなくてもダイエットを諦めない

停滞期とは

ダイエット始めて体重が減り始めても、しばらくすると体重が下げ止まることがあります。

このダイエット中に急に体重が減りにくくなる時期のことを停滞期と言います。

停滞期に入ると、それまで順調に減っていた体重が何をやっても減らなくなってしまいます。

この停滞期は多くのダイエット方法に共通して現れますが、食事の量を減らしても、運動量を増やしても体重が減らなくなるため、停滞期を乗り越えられずに挫折してダイエットを断念しまう方も少なくありません。

停滞期の時期や期間

停滞期の時期や期間には個人差があります。

1~2週間程度で終わる人もいれば、1~2ヶ月以上も体重変動がみられなかったり、逆戻りして体重が増えることすらあります。

大抵の場合、ダイエット中は、体重の減少期と停滞期の繰り返しです。

(減らしたい体重が多いと、停滞期も起こりやすくなります)

しかし、停滞期は一時的なもの。

(ダイエット方法が体質に合っていれば、)ダイエットを続けているとまた少しずつ効果が出てきます。

停滞期はダイエットがうまく行っている証拠

停滞期の原因

簡単に言うと、停滞期は、身体が危機を感じて自身を守るために起こる自然な反応です。

停滞期は、人間の体に備わった「ホメオスタシス機能」が働いて起こります。

ホメオスタシス機能とは、身体を一定の状態に維持しようとする仕組みのこと。

ホメオスタシス機能は、人が極限下に置かれても生き延びるための防衛本能であり、飢餓状態にも反応して機能し始めます。

この点、ダイエットをして体重が減ると、身体が飢餓状態だと判断し、体を守るためにホメオスタシス機能が働きます。

生命を維持するために、消費カロリーを抑えて身体を省エネモードにしたり、栄養の吸収を高めたりして、なんとか体重の減少を食い止めようとするのです。

停滞期=しっかり体重が落ちている証拠

停滞期は、順調に体重が減っているからこそ、体重の減少を抑えようとして起こるもの。

しっかり体重が落ちている証拠ですので、「ダイエットが上手くいかない」等悩む必要はありません。

そのままダイエットを続けて、体が慣れてくると、「危機じゃない」と身体が認識し、省エネモードを解除するので、また体重が減り出すようになります。

停滞期を乗り越えられるかどうかがダイエット成功のカギと言えます。

停滞期中にしてはいけないこと

  • ダイエットを諦める
  • 食事制限や運動をさらに厳しくする
  • 水分の摂取を控える
  • 暴飲暴食する

ダイエットを諦める

停滞期は体を守るための自然な反応で、身体が慣れれば再び体重が減り始めます。

だからこそ、停滞期にダイエットを諦めてしまったらもったいないです。

「停滞期だから体重が減らなくても当たり前」と捉え、焦らずダイエットを続けていきましょう。

食事制限や運動をさらに厳しくする

停滞期に入って体重が減らなくなると、さらに食事制限を厳しくしたり運動量を増やしたりしたくなるかもしれません。

ここで食事制限や運動をさらに厳しくすると、身体が「さらに状態が悪化した」と判断してしまい、停滞期が長引きかねません。

また、単純に、ストイックに自分を追い込みすぎることは、ダイエットに挫折しやすくなる原因にもなりえます。

前述の通り、停滞期はダイエットが上手くいっている証拠です。

必要以上に厳しくしなくても、停滞期を抜けたら必ずまた体重が減り始める時が来ますので、無理は禁物です。

水分の摂取を控える

停滞期中「水を飲むだけで太ってしまう」と水分の摂取を控える方もいますが、これは逆効果。

ダイエット中こそ水分補給をしっかりしましょう。

水分を多くとれば老廃物の排出にも効果的です。

暴飲暴食する

停滞期はダイエットに取り組んでも体重が減らないため、モチベーションの維持が難しく、ストレスを解消するためについ暴飲暴食に走ってしまう方がいます。

身体が栄養を蓄えようと、普段より栄養を吸収しやすい状態かつ省エネモードでエネルギーとして消費されにくい状態の停滞期に暴飲暴食してしまうとリバウンドの原因になります。

ストレスを解消することはダイエット成功のために大切ですが、「食」以外のストレス解消法を見つることが大切です。

痩せられないのは「自分に合ったダイエット法ではないから」かも?

ダイエット法には合う/合わないがある

「ダイエット成功者の食事法を真似したのに痩せない」 「効果なし」と思った方や、自分に合ったダイエット法か自信がない方・効率的にダイエットを進めたい方は、一度ダイエット遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか?

多かれ少なかれ、人は誰でもそれぞれ遺伝子に少しの変異(異常や障害を示さない程度の遺伝子変異も含む)を数個持っています。(※遺伝子変異には、親から受け継ぐ先天的なものと生まれた後に起こる後天的なものとがあります。)

そのため、同じ栄養素を摂取したとしても、同じ運動をしたとしても、人により質的・量的に作用は異なります。

ダイエット遺伝子検査を受けると、遺伝子レベルで自分の肥満傾向が分かるため積極的に摂りたい食事や逆に摂らない方が良い食べ物を知ることができます。また、自分にとって効率の良い運動方法も分かるので、効率的にダイエット出来ます。

人との違いに悩む前に、一度遺伝子検査を受けてみませんか?