1か月で1㎏分の脂肪を減らすなら、1日あたり240kcal分頑張る!
目次(クリックでジャンプ)
脂肪1kgを消費するのに必要なカロリーは7200kcal
1か月で1㎏分の脂肪を減らすなら、240kcal/日
脂肪1kgを減らすのに必要なカロリー
脂肪1gをカロリーに変換すると9kcalです。
脂肪細胞のうち脂質(あぶらの塊)は8割程度。残りの2割程度は水分等ですので、脂肪1kgを消費するのに必要なカロリーは7200kcalです。
計算式:9kcal×1000g×80%=7200kcal
1か月で脂肪1kgを減らすなら、1日あたり240kcal目安
1か月で1㎏分の脂肪を減らすなら、240kcal/日の消費をするか摂取を控えるかが必要となります。
計算式:7200÷30=240kcal
「毎日エネルギーを240kcal分多く消費する」または「毎日エネルギーを240kcal分少なく摂取する」に取り組めば、1カ月で1kgの脂肪を減らすことが出来るのです。運動などで消費量を増やすか、食べる量を減らすか、が大切です。
もっと簡単な方法:朝食前に運動する
朝食前に運動するだけで285kcal/日多く消費出来る
なんと、朝食前に運動すると夕食後に運動した時に比べ、285kcal/日多くエネルギーが消費されるそうです!
朝ごはんを食べる前に運動するだけで消費カロリーを増やせるなら、ハードルが少し下がった気がしますね。
【運動は朝食前に】参考コンテンツ
本記事は、下記コンテンツを参考に書きました。
痩せられないのは「自分に合ったダイエット法ではないから」かも?
ダイエット法には合う/合わないがある
「ダイエット成功者の食事法を真似したのに痩せない」 「効果なし」と思った方や、自分に合ったダイエット法か自信がない方・効率的にダイエットを進めたい方は、一度ダイエット遺伝子検査を受けてみてはいかがでしょうか?

多かれ少なかれ、人は誰でもそれぞれ遺伝子に少しの変異(異常や障害を示さない程度の遺伝子変異も含む)を数個持っています。(※遺伝子変異には、親から受け継ぐ先天的なものと生まれた後に起こる後天的なものとがあります。)
そのため、同じ栄養素を摂取したとしても、同じ運動をしたとしても、人により質的・量的に作用は異なります。
ダイエット遺伝子検査を受けると、遺伝子レベルで自分の肥満傾向が分かるため積極的に摂りたい食事や逆に摂らない方が良い食べ物を知ることができます。また、自分にとって効率の良い運動方法も分かるので、効率的にダイエット出来ます。
人との違いに悩む前に、一度遺伝子検査を受けてみませんか?
